弓工房 播磨

弓師 播磨竹禅(はりまちくぜん)の技
弓の起源は石器時代にまで遡り、狩猟や武器として使われてきました。古くは丸木弓といって自然木で作っていました。和弓は平安中期から伏竹弓、三枚打といって竹をはり合わせて木弓の折れを防ぐ工夫がなされ、現在に至るその工程をみることが出来ます。
〇弓道の体験が出来ます。実際に矢をつけ、3mの距離から射るのは楽しみです。
紹介サイト
http://harima-takumi.mass-b.co.jp/article/77922418.html
住所
赤穂郡上郡町野桑1398番地(弓工房 播磨)
姫路市飾西104-12(弓具工房 はざま)
お問い合わせ
〇弓道体験 お待ちしております。
営業時間
08:00~17:00
定休日
金・土・日・月
駐車場
6台
アクセス
JR山陽本線上郡駅より車で10分