マチナカ ぐるっ!とコース

出発地:上郡町観光案内所(行先:大避神社・苔縄城跡遠望・大橋供養塔・駒山城跡遠望・高嶺神社・浅野長矩供養碑)
JR上郡駅下車、右手に観光案内所があります。まずは渡来氏族秦氏の秦河勝を祭神とする「大避神社」に向けてスタートします。
マップ
JR山陽本線「上郡駅」
※山陽鉄道は明治21年(1888)に設立され、社長に中上川彦次郎が選出されました。同年中に鉄路は兵庫~明石~姫路間と西へ延伸され、翌22年には兵庫~神戸間、姫路~龍野間が開通し、明治23年12月には県内最西端の仮三石間まで開通しました。上郡駅は明治28年4月4日に新設されました。
👇
上郡駅舎より駅前ロータリーを見た様子です。
👇
右手には上郡町観光案内所があります。
👇
上郡町観光案内所から左手(東方面)へ出て直進します。
👇
最初の交差点を右へ、道なりに進みます。
👇
次の交差点(JR古屋敷一踏切の横)は直進します。
👇
直進すると目の前に「大避神社」が見えてきます。
👇
竹万(ちくま)の「大避神社」です。
👇
「大避神社」の鳥居です。
👇
「大避神社」本殿です。渡来氏族の秦河勝(はたのかわかつ)を祭神とする神社。
※赤穂郡を中心に広く祀られ、その数は千種川流域の範囲の旧赤穂郡・佐用郡の35社に及びます。すべての神社が主神としているわけではなく、脇神や境内社として配置されたりし、上郡町内には14社あります。ここ竹万や岩木乙などにあります。
👇
「大避神社」の鳥居を出て左手に真っすぐ進みます。
👇
突き当たりの道路の左手にある横断歩道を渡り、左折します。
👇
右側の千種川右岸の土手を真っすぐ(北へ)進みます。
👇
直進して2つ目の交差点(隈見橋交差点)の前方中央の右手に見えるのが「苔縄城跡」です。
👇
隈見橋交差点を越え、さらに進むと「苔縄城跡」(前方中央の右手一段下)がよく見えます。
※苔縄城:正慶2年(1333)2月、後醍醐天皇の子息 大塔宮護良親王が、太山寺(神戸市西区)に令旨(皇太子等の命令を伝えるために発給される文書)を発し、打倒北条氏の激を飛ばしたとあります。この令旨の追而書に、軍勢を率いて赤松城に馳せ参じるように記されています。この赤松城こそが苔縄城と考えられています。
👇
先ほどの隈見橋交差点で左折すると、右手に「大橋供養塔」が見えます。
※大橋完成の喜びを歌ってこの「供養塔」の棹石の左側面には「霞む日や幾度通る橋のうえ 亀仙」の句、右側面には「はれやらぬ虹かとそ思ふすみ渡る月の隈見の河の長橋 祐義」の短歌が刻まれています。この亀仙(西脇加三郎の俳号)と祐義(長治理兵衛の雅号)は近世の郷里を代表する文化人です。
👇
「大橋供養塔」から先へは、道なりに進みます。次の信号機のある交差点を目指します。
👇
この交差点を左折して、しばらく道なりに進みます。次の信号機のある交差点を目指します。
👇
右手には駒山山頂が見えます。山頂には「駒山城跡」があります。
※駒山城跡:『赤松家播備作城記』によれば、安室五郎義長が天文年間(1532~55)に築城したとされます。その後、長船越中守が城主となるが、近隣の武士と対立し、天正5年(1577)に攻撃を受けて落城したとされます。
👇
この交差点を右折して進むと正面に駒山登山口が見えます。
👇
駒山登山口(大持側)になります。30分程度で山頂にたどり着きます。
👇
駒山の中腹からみた町の中心部です。
※千種川は画面左から中央方向(南方向)へ流れています。千種川は全国名水百選にも選ばれています。写真では千種川に架かる橋として手前から上郡橋、JR千種川橋梁、あゆみ橋の順に見えています。
👇
「柳田の森」(高嶺神社発祥の地)へはこの登山口より西方向へ進みます。
👇
この三叉路は左へ、丹東公民館の裏手になります。
👇
「柳田の森」です。
※『高嶺神社縁起』によると、この「柳田の森」は、高嶺神社発祥の故地であり、神社の御旅所でした。
👇
「安室神社」(高嶺神社御旅所)とその先には高峯山(山上に高嶺神社)があります。
👇
高峯山上にある「高嶺神社」の本殿です。
※高嶺神社は高峯山 牛頭天王(ごずてんのう)とか高峯天王社とも称されています。『高嶺神社縁起』では、円融天皇の天禄3年(972)に創建されたと伝えられています。
👇
「高嶺神社」の千年杉です。
※この杉は神社創建時に植えられたと考えられる町指定文化財です。天王山の千年杉と呼ばれる御神木です。
👇
「赤穂藩主浅野長矩供養碑」(山野里大池畔)です。
※赤穂藩主浅野家三代目の浅野内匠頭長矩は江戸城松の廊下で吉良上野介義央に刃傷事件を起こしたことで有名ですが、その治世の時代には赤穂郡北部の河川や堤防、池沼の築造など治水、灌漑事業に注力しています。与井の土手、船坂の鳳宮池をはじめ、この山野里大池も元禄年間に修築されました。元禄赤穂事件で浅野家は断絶しましたが、地域の米づくりや治水に大きな功績を残した浅野家に感謝の意を表し、寛政12年(1800)山野里の村人たちがこの地に建立しました。
👇
山野里大池の先には左から「井の端遺跡公園」「上郡ピュアランド山の里」が見えます。
👇
「井の端遺跡公園」から見た「上郡ピュアランド山の里」です。ひと休みして下さい。